2008年8月5日

家族を持つことのリアルに充実した責任

7月の終わりに妻が家で転倒して,左足第五中足骨の骨折で病院に入っている.(注: 結局妻は2008年8月中旬に退院できた.)病院での生活はいろいろ物入りだから,ない時間を やりくりしながら支援している.お医者さん,看護師さん,その他いろいろな人たちの世話になりながら,こちらのお願いも最大限 聞いてもらわないといけない.家族としては自分だけでなく他人の責任も負わないといけないわけで,楽ではないよね.まあ,私も 入院経験があるし,不本意ではあるけどだいぶ場数も踏んだので,なんとかこなせているけど.今回はいつまで続くかな.退院して もまだまだリハビリがまっているし,少なくとも数ヶ月の持久戦だから,人生と生活を見直してダイエットするいい機会にしたい.

巷では「リア充」,というよく分からない言葉が流行っているみたいだ.個人的には,「リア充でない」人というのは,要は「孤独 感が消えない」「孤独であるのがイヤ」なのかな,と思う.でも,リア充であるということは,そんなに楽なことじゃない.人間同 士のかかわりを持つということは,応分の責任も生じるということだから,その結果からは逃げられない.言い換えれば,束縛から 自由でありたいなら,孤独に耐えることも必要だと思う.相反する要求を同時に満たすことは定義上不可能なのだから,他人に嫉妬 するあまり非現実的な怨念に基づく行為に走るよりは,覚悟して孤独に耐えるか,それとも人付き合いの苦労を受け入れるか,どち らかを選んで試行錯誤していくべきだろうと私は思う.その試行錯誤の量と質の両方が,後の人生に効いてくるだろうから.

実際問題として,国民国家 (nation state) や貨幣経済がある限り,その束縛からは逃れられない.また,社会に対して何かしたい と思うのは人間の根源的欲求だから,それを満たすには,いやがおうでもリアルな生活を充実するようにならないといけないだろう .束縛のリスクとチャンスを進んで受け入れられるかどうかが,人間としての生活力を高めていくきっかけの1つだし,そうでなけ ればとても不幸な人生が待っているような気がする.

他人とかかわれないのは,20歳代ごろの大きな悩みの1つだと思う.私も1986年~1990年頃の自分にとっての最大の課題が,いかに 他人とうまくやっていくか,ということだった.今みたいに世界に向かって1人叫んだ気になる(あるいは寝言ポエムを書く)仕組 みがあるわけじゃなかったから,常に対面の付き合いがあった.それは良かったのかもしれない.リアルな充実感なんて,何もなか ったけどね.ひたすら焦っていて,寂しくて,何かをしていたという記憶しかない.焦っているのは,今も同じだけど.

(初出: はてなダイヤリーのハチロクグループより)

2008年7月8日

日本で英語嫌いが許されない理由

以下,知っている人には当然のことを繰り返しているだけに過ぎないのだけど,「英語嫌い」といっている若い人達のために,書いておくね.

英語嫌いの背後には,私には排外主義が見える.誰だって,自分がどのように行動するかを決める権利を,他人に奪われたくはない.この恐怖が社会的なものになると,それは排外主義に変化する.しかし,排外主義の先に,幸せな未来はない.これは世界の歴史が証明している.

基本的に日本社会には「攘夷」つまり「外人お断り」という抜きがたい圧力がある.明治時代以前はそれで済んできたわけだけど,この21世紀に未だにそんなことをやっているのは,個人的にはお笑い以外の何物でもない.日本社会は他の国や地域の人達に支えられて,どうにか現状を維持できているのであって,そのことを無視すれば,大変なことになる.

残念ながら,排外主義をやっていられるほどの国力の余裕は,日本社会にはない.そもそも日本にはモノの資源はないのだ.だから鎖国すれば,皆飢えて死ぬのである.鎖国の結果がどうなるかは,国連から経済制裁を食っている地域の惨状を見てみたらいい.満足に医療器具や医薬品も買えなければ,もちろん最新の技術に付いていくこともできなくなる.

そして日本は,戦後はひたすら通商と加工貿易で稼いできた.つまり,ヒトの力で,泥のように働いて信用を築き,その信用の上で日本にないモノを手に入れて,今の社会を築いてきたのである.黙っていて他人がモノを売ってくれるわけではない.相手を説得できなければ,モノの売り買いはできない.

そして信頼関係はモノだけでは築けない.言葉のやり取りが最低限必要なのだ.日本語なんて,世界の勢力からしたら,辺境の特殊言語でしかない.これを不公平と言ったところで,現実に国連の公用語は,英語,フランス語,スペイン語,ロシア語,アラビア語,そして中国語の6つしかない.なぜドイツ語や日本語がないのかは,国際連合成立の歴史を調べてみたらわかるだろう.

自分の言葉が辺境の特殊言語,つまり自分の国や地域以外で通じない言語であることを知っている人達は,いち早くより通用度の高い言語を学んで,自分の社会を出なければならない時の危機に備えている.たまたまその1つが英語に過ぎない.たとえばフィンランドの人達の多くは英語を話すし,シンガポールでは植民地の歴史を引きずっていてもあえてどの民族の言葉でもない英語を共通語にしたという歴史がある.彼等は日本同様,資源のない国々であり,自らの言葉にこだわっていたらいつ経済的に窮地に追い込まれるかをよく知っている.

言い換えれば,日本はたまたま今満足に食べることのできる社会であるがために,日本語以外を満足に学ぶ機会が奪われているのかもしれない.そして,たまたま翻訳で勉強するという癖がついてしまっている人達が多いがために,知識の伝播にどうしても無視できない時間差が発生してしまっている.今はそれでいいかもしれないが,10年後,20年後にそれで済むかどうかはわからないのだ.

この閉塞した状況の中で,日本社会の中で抜きんでた存在になりたいのであれば,何らかの他の言葉は学んでおいて損はないだろう.そして,多くの技術情報は,すべからく英語で交換されているという事実も受け入れるべきだろうと思う.そして,自分の体は日本にあっても,日本国外からカネを取って来なければならない事態が個人レベルでも発生するだろう.その時に,国外に出ないで閉じ込もっていられるとは,思わないほうがいい.

(初出: はてなダイヤリーのハチロクグループより)